28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

岡崎市議会 2019-08-30 08月30日-08号

市長さんは、地元ということで鮮明に覚えてみえると思いますが、私は、昭和30年前半のことで、先ほど浅い記憶しかないと申し上げましたが、旧警察署は、岡崎空襲の爪跡がまだまだ残っていたことを覚えております。 (2)の現在地への移転の経緯現状であります。 岡崎警察署康生地区から現在の場所に移転した経緯をお伺いいたします。 ○議長太田俊昭) 籾井都市整備部長

岡崎市議会 2019-03-04 03月04日-03号

を守り、教育文化スポーツ施設の充実を図ることについて  (1) 学校教育  (2) 教育施設  (3) 経済的支援  (4) スポーツ施設 5 自治権拡充、清潔で市民本位行政改革を進めることについて  (1) 民主主義市民参加  (2) 公契約条例  (3) 外国人の受け入れ  (4) 女性の人権  (5) 新たな財源 6 平和行政に力を注ぐことについて  (1) 憲法の遵守  (2) 岡崎空襲

岡崎市議会 2018-06-22 06月22日-11号

岡崎空襲では280名が犠牲となり、毎年岡崎市と遺族連合会の共催による岡崎平和祈念式が行われています。 さらに、23年前のきょう、6月22日に岡崎市議会として平和都市実現に関する決議を行いました。決議の中では、唯一の被爆国として日本国憲法に掲げられた平和主義の根幹を市民生活の中に生かすことが、地方自治基本条件一つであると強く認識するとうたわれています。 

岡崎市議会 2018-03-02 03月02日-03号

岡崎空襲保存については、これまで何度も要望をしてきました。昔と今とこれからの岡崎歴史を残す場所が、実は岡崎の中にはありません。戦争時代も、平和の時代も、その町のルーツとして語り伝える必要があると思います。大きな箱物をつくれと言っているのではありませんが、岡崎市の平和記念館、もしくは歴史資料館、あるいは歴史博物館などをつくるべきと考えます。お考えをお聞かせください。 

岡崎市議会 2017-12-05 12月05日-21号

岡崎市は、岡崎空襲さき戦争の遺品、歴史的な遺産を市民から寄託されたもの、現在美術博物館収蔵庫に保管をされているかと思います。寄託は今どれほどになっているのか、また、その活用についてもお聞かせください。 ○副議長畔柳敏彦) 安藤社会文化部長。 ◎社会文化部長安藤英彦) 戦争に関する資料につきましては、美術博物館で現在573点所蔵しております。

岡崎市議会 2017-03-24 03月24日-05号

岡崎空襲の日から終戦記念日まで、平和都市宣言をした表示として市役所庁舎平和祈念懸垂幕をかけるとのことです。日本共産党市議団はかねてより、市長による平和都市宣言非核都市宣言の要求をしてきました。1995年の議会の議決と同じ思いであると言ってこられましたので、そのあかしとしての看板などの設置を求めてきました。今回、一歩前進考えます。 1項7目財産管理費岩津地域活動拠点施設基本計画策定です。

岡崎市議会 2017-03-02 03月02日-03号

戦後72年、次世代に岡崎空襲等を語り継ぐことに時間の限界が来ております。子供たちへの平和教育について、具体的にどのようにしているのか、お聞かせください。 また、毎年夏休みに戦争体験を語る会が市民団体によって行われ、りぶらロビーにはパネル展示等が行われています。高齢化している岡崎空襲語り部のこの活動にどう支援をしていくのか、お聞かせください。 (2)中学生の職場体験についてです。 

岡崎市議会 2015-09-01 09月01日-15号

戦後60年には、岡崎市は「岡崎空襲を知っていますか」という、このような冊子をつくりました。そして、郷土館企画展を約2カ月余り開催をいたしました。 戦後70年のことし、各自治体はさまざまな平和展に取り組んでおりますが、安城市はことし、戦争体験者の話を職員が聞き取り、つづった文集を発行するということであります。岡崎市は、どのような取り組みをし、また語り継ぐ努力をしたのかお聞かせください。

岡崎市議会 2014-12-03 12月03日-21号

ここで、過去から現在のリバーフロント計画に至る概況を見てみますと、中央緑道岡崎市の中心地域を南北に通る緑道の愛称で、防災街路として岡崎空襲後の昭和21年から昭和32年にかけて戦災復興土地区画整理事業により籠田公園とともに整備され、昭和52年には岡崎市新総合計画が策定され、緑の基本ゾーン整備の中に乙川河川敷公園都市施設として整備など、その活用が計画されております。 

岡崎市議会 2014-12-01 12月01日-20号

の住所・氏名備考16介護・福祉・医療など社会保障施策拡充についての意見書の提出について名古屋市熱田区沢下町9-7 労働会館東館3階301号 愛知自治体キャラバン実行委員会 代表者 森谷光夫 17「売地内における仮設構造物安全性指導」に関することについて岡崎市材木町1-3-1 シャンボール康生506号 都築克嘉 18街の緑と防災のための中央緑道の存続を求めることについて岡崎市中町9-2-11 岡崎空襲

岡崎市議会 2014-06-06 06月06日-09号

このほかに、図書館が所蔵する岡崎空襲関係資料は、文中に記述があるものを含めまして、図書、新聞、パンフレット、合わせて18点でございます。 以上です。 ○議長新海正春) 鈴木雅子議員。 ◆4番(鈴木雅子) 岡崎空襲に特化した収集保存というのがされてないというふうに思うんですね。岡崎市の100年の歴史の中で最も次の世代に語り伝えていかなければならないのが、私はこの岡崎空襲ではないかと思うんです。

岡崎市議会 2013-08-30 08月30日-13号

8月に市民団体の「岡崎空襲記録する会」が毎年企画されている資料展示会なんですけれども、ことしはむらさきかんでやりました。また、りぶらでもやったんですけれども、5年間連続でりぶらでやらせていただいているそうです。ことしも4,000名を超える方たちが足をとめて戦争展を見ていただいたんですが、市長はこれら市民が長年開催をしておられる岡崎空襲戦争展をごらんになったことはあるでしょうか。

岡崎市議会 2009-09-04 09月04日-18号

1、岡崎空襲関係資料相当数保存は、「岡崎空襲記録する会」によって個人の家に保存されていますが、本来でいえば、岡崎市が責任を持って保存すべきではないでしょうか。保存常設展示についての考えをお聞かせください。 2、岡崎空襲実態を後世に伝えるための子供たちへの平和教育を具体的にどう行っているのか、お聞かせください。 次に、社会保障について伺います。 

岡崎市議会 2008-03-05 03月05日-03号

むかし館岡崎空襲展示についてです。 ことしは岡崎空襲63周年になります。年々、当時のことを体験している市民が死亡され、少なくなってきています。こうした悲惨な戦争体験を語り継ぐのは、現在に生きる者の使命であり、ことし秋にオープンするりぶらのむかし館岡崎空襲歴史市民展示することは意義あることだと考えますが、見解をお示しください。 以上で、第1次質問を終わります。     

岡崎市議会 2006-03-03 03月03日-04号

昨年は、郷土館で戦後60周年の「岡崎空襲展」が行われました。ことしは市制90周年です。岡崎市の歴史の3分の1近くは戦争時代でもありました。市役所情報センターロビー展示をし、来庁の市民に広く見ていただく企画ができないでしょうか。 市内のある学校では、戦争学校が焼かれたカンボジアのことを学んで、子供たちが自主的にカンボジア子供たち学校を贈ろうと運動していると聞きました。

岡崎市議会 2005-09-14 09月14日-18号

ことしは終戦60周年ということで、行政においても郷土館において岡崎空襲をテーマにした戦争展開催されたことを評価するものであり、担当の職員皆さんの御努力に改めてお礼を申し上げます。私は、この取り組み一過性のものにすることなく、さらに充実させていく立場から以下質問します。 郷土館開催された企画展について、参加者数、評価する点、問題点についてどのように総括しているのか、お示しください。

岡崎市議会 2005-03-03 03月03日-03号

①ことしは、太平洋戦争終結岡崎空襲60周年の年です。さきの12月議会で、郷土館で実施されている戦争展岡崎空襲関連の資料記録展示し、広く市民資料提供を呼びかけてはどうかと提案いたしました。2月15日付でその記事が市政だよりに載って、取り組みがされています。資料収集現状はどうなっているのか。 ②ことし行われる戦争展企画内容についてお示しください。 

岡崎市議会 2004-12-03 12月03日-23号

来年は、太平洋戦争終結、そして岡崎空襲60周年という節目の年です。当時被災された方の多くが70歳から80歳となり、直接空襲を体験された方は年を経るごとに少なくなっていき、岡崎空襲の風化が心配されるところとなってきました。こうした状況を考えると、若者や子供たち戦争の悲惨さや岡崎空襲実態を知らせ、市民皆さんに平和の意識を啓発していくことの意義と行政責任は大きなものとなっていると考えます。 

岡崎市議会 2002-09-27 09月27日-19号

平和資料館(室)の建設または設置戦災死亡者の正確な調査について (岡崎空襲慰霊碑を守る会 会長 梅田章次)・本市における戦争の被害を明確にし、広く戦争の悲惨さを後世に伝えることは重要と考える。 ・戦後60年も間近であり、戦後の一つ節目として平和資料館建設を望む。 ・資料館建設を望むが、財政的に厳しい時であり、現状の中で余裕のある施設を利用し、展示することも検討されたい。

  • 1
  • 2